ヘルパーつらいしきついけど嫌いじゃない

在宅の知的障害者の日々のヘルパーとして思うこと。

2013年6月号

よくこんなこと書いたなぁ、読み返すだけでつらい、えらいぞ私。

 

「支援」の現場から離れた場所にいると、「誰でも生きているだけで凄い」だとか、「当事者に私達の世界観を押し付けちゃいけない」だとか、「入所施設ではなくて自立生活するのが当たり前」だとか、いくらだって思える。そういう話を聞いたり読んだりして、とっても心から納得がいく。その通りだと思ってる。これは嘘ではない。

 だけど実際「支援」の仕事をしてみるとそんな風に思ってばかりはいられない。

 彼女は彼女の方法でものごとを解決したい。

 全然構わない。ただしそれが私の了解出来る範囲の中に収まる限り。もしくは収まらなくても、私にも周りにも害がない限り。

 そして私にとって了解出来ない、害を及ぼす、と判断される行動を彼女が取った時。私はそれを肯定できない。彼女の存在まるごと否定したくなる。否定してしまう。

 私は当事者を理解したいようで実際は理解出来ない、理解したくないと壁を作っている。身も蓋もない言い方をすると、障害者だからってこんなの許されてたまるか、ぐらいは思ってる。

 だけど、おおらかな顔をして当事者とのやり取りを楽しんでいる自分も嘘じゃない。「今日はこんなことがあったんです」と笑って報告する自分も嘘じゃない。

 同時に、自分の理解の範疇を超える行動を取られて、当事者にキレてる自分も嘘じゃない。意地悪する自分も嘘じゃない。当事者の存在まるごと否定している自分も嘘じゃない。

 「あの対応は良くなかったなぁ」と反省する自分も嘘じゃない。そして「無理無理、あれは仕方ない」と開き直る自分も嘘じゃない。

 私にとってはどれもこれも嘘じゃない。だけど、人に話すときは意地の悪い私はいなかったかのように嘘をつく。人に話して否定される前に自分で否定する。自分に否定された意地の悪い私は結局は何も変わらないまま放置される。私は成長しない。いつか観念的ではなく実感を持って何の疑いもなく「誰でも生きていることが凄い」なんて言えるのだろうか。

 飲み会の時に、みんな聞いてもないのに当事者と歩んできた歴史を語りだす。すごいなぁと思う。だけどそれを聞いたところで始めから私とは人種が違ったんだとしか思えない。もっとエグい話をしてくれたら良いのに。存在が許せなかったぐらいの話をしてくれたら良いのに。それとも私の周りの人はこんなことは露にも思わないのだろうか。私だけ間違った感情を持っているのだろうか。

 

さて私は変わったのでしょうか成長したのでしょうか。

意地の悪い私は消えたはずもなく、そんな自分に慣れて諦めただけな気がします。

だけど、通信に書いたおかげで、共感してくれる人がいることが分かり、そんな、私性格悪いなーって話も人に話せるようになった気がします。

差別をしてはいけないとか、当事者の意志を尊重すべきとか、正しいことが正しいのはそんなに言われなくても分かってるのさ。当事者を受け入れられなかった話を聞きたい。受け入れなれないけどなんとか付き合ってるよって話の方が、励みになる。私のことを話そうという気になるよ。話した方が楽になる。

 

番外:わっぱの会に行ってきました

T通信で宣伝したら予想以上の反響がありビビってしまって更新を怠っていました、すみません。

 

2013年4月、名古屋のわっぱの会に遊びに行った感想。

1日目は講演会からの交流会。2日目は半日ほどわっぱの会のもろもろを見学させてもらいました。

共に働くパン屋さんがあり、弁当作るとこがあり、リサイクルセンターがあり、職業訓練事業があり、共同生活する場所があり・・・ほんといろんなことをやっていて大きかったです。

 

 そんなわっぱの中で、私が気になってやまなかったことは、「分配金制度」。

 上に書いたようにいろんな事業をやっているわっぱですが、そこで働く全ての人が分配金制度。全てのお金を一回プールして各々に振り分けられるそうで。結婚したり家持ってたりとかはプラスで補助がつく、みたいなシステムらしいです。というわけで、パン工場とかでうろうろしている人も、私と同じようにヘルパーの仕事している人も、みんな同じ分配金なのですよ。

 ・・・ってのが不思議でならないというか釈然としない。だけどだからといって、当事者だけが工賃みたいな給料で健常者は普通の給料ってのもおかしいとは思う。だけどだけどだけど!っていうところに私はまだいるんですけどねぇヽ´―` こんな分配金制度でやってる生活共同体、コミューンが本当に実在したのか!という衝撃でした。

 

 それともう一つ驚いたのが飲み会の席で「え、この仕事しんどくないっすか?」→「全然しんどくない」と口をそろえて言われたこと。その時は「くっそー聖人かよ!もういいよ私の性格が悪いんだよ!」と内心やさぐれた気分になったのですが。

 けどこっちに帰ってきてから思ったのは、基本的には「共同体」っていうみんなの中での支援だからしんどさも分散されるのかなぁということ。

 最近、1対1の関係だとお互い苦でしかないことが、そこに一人つっこむ人が入ると笑いになって素晴らしいなぁというか、だいぶ楽!私が楽!ってことがあり。振り返ってみれば確かに複数いた方が楽しいことの方が多い。だから、そういうみんなの中での支援が当たり前のようにある環境は良いなぁと素直に思いました。

 そんな感じでわっぱ楽しかったです^^ ありがとうございました!

 

この共に働くシステムで私は働けるかというときっと働けないだろうと今でも思ってしまいます。

 

2013年1月号

10月、11月、12月分はやっつけ感半端なかったのでスキップ!

 

 当事者Aさんのところに介助に行く時は「今日はこれが出来れば良いなぁあれもやってみよう!」って考えたりする。けど家に行って本人を目の前にすると、そんな気は消えてあぁこの時間が無事に早く終われば良いのになぁなんて思ってしまったりする。

 当事者Bさんのところでは本人と話しながら「じゃああれもしたいですね!これも良いですねぇー」なんて話で盛り上がる。だけど一歩その人の家から外に出ればそこはもう私の世界で、「+αで何かやるなんて面倒くさいなぁ」と思ってしまう。

 当事者Cさんの時なんて話してる時は「それすごいですねぇ」なんてうわべだけの言葉を並べ立てて引きつった顔で笑っている。

 いろんなことは癖になる。その人との接し方も癖になる。接し方が癖になるとイライラするところも癖になる。嘘をつくのも癖になる。意地悪するのも癖になる。多分体罰も虐待も癖になる。

 けっこう前の話になるけど当事者Aさんの家でいろいろつらくなって泣いた。しかも割と長い間当事者の目の前で。泣き始めた時は多分何も考えてなかったけど、涙がとまらなくなったのは完全にその当事者に甘えていたからだと思う。この人だったら別に私が泣いた事を誰にも言えないし、ぐらいには考えていただろう。それから少しの間、その当事者の家で泣きたくなる癖みたいのが出来てしまった。そして感情を出すようになってしまった。1日家にいる間にころころと気分を変える。こちらの意に沿わないことをされると嫌味ったらしいことを言ったりする。けど少し時間が経つと気持ちも収まるので「さっきはごめんなさい」と謝ったりする。同じことをされても、怒る時と笑って済ませる時がある。

 当事者に振り回されているように感じる事が多いけど、感情の部分で主導権を握って相手を振り回しているのはいつも私だ。

 この仕事をし始めて数ヶ月なのにすっかり癖だらけで、4月の状態に戻りたいなぁって思ったりする。けど戻れないからせめてもう少し自分をほどいていきたいんだけどなぁ、難しい。

さすがにもう人んちでは泣きませんが。確かにこの頃、Aさん家に行くとなんかもうつらくて泣いてました…

泣かなくなったし、そんなに感情も出さないというか、抑えられるようになったというか、感じないようにするというか、まぁなんかいろんなことに慣れた、な。

それにしても、↑の文、付き合ってるみたい。かなりめんどくさい女だ。

 

2012年9月号

軽い記事を書くとすぐにダークサイドにおちる私。

当事者と接しているとたまらなくイライラすることがある。食べ方が汚いとか、ものの無駄遣いとか、他人にちょっと迷惑かかるとか、些細なことで。

 ああいう類いのイライラってなんなんだろう。こう、実際喋ってる時に噛み合わなかったりしてイライラするのは、対人関係の中で対当事者に限らず誰でもあるもんだから普通のことかと思うんだけど。

 あの一般的な「常識」から外れた行動をとられた時のイラっと感。だいたいは笑って済ませられるんだけど、たまにどうしようもなく負の感情を抱く。

 自分がそれなりに「常識」の中で生きてるからかなぁ。妬み?人に迷惑をかけちゃいけませんとかそういう「社会常識」「モラル」がすっかり内面化された私から、一見するとわがままに生きている当事者への妬みだろうか。

 そうそう「わがまま」。私当事者に対して「なんでそんなにわがままなんだ!!」とキレたくなる時があるのだ。いや、行動には出さないものの心の中ではブチギレる時がある。だけどその後落ち着いてから「きっとわがままじゃないんだよなぁ、なんか本人にとってひっかかるものがあったんだろうなぁ」とも思ったりする。それで「わがままとか思っちゃいけないよな、こんなふうに当事者に対してわがままだなんて思ってキレるの私だけなんだろうか・・・」ってどんどん暗くなってく思考の流れがよくある。

 そんなある日ヘルパーの仕事をしていたら当事者のお母さんがやって来たことがあった。とりあえず当事者の様子を伝えるとお母さんはサラッと穏やかに「ごめんねぇ~わがままな子で」と言った。

 ・・・わがままって思っても良かったのか!や、もちろん同じ「わがまま」でも私とお母さんとでは言葉の重みが全然違うのだろうけど。けど、当事者に対して「わがまま」だと感じる自分を否定することもなかったのかもという気がしてちょっとスッキリした。

 なんかそういう、「わがままだなぁ」「いやそんなこと思っちゃいけない!」っていうせめぎ合いもイライラの要因かもなぁ。

 妬みとか、妬んでる自分への苛立ちとか、そのせめぎ合いとか。他には何があるんだろうなぁ、イライラの理由って。キレちゃう度に、「自分に迷惑をかけられたわけではないのになんでこんなにムカつくんだろうなぁー」と不思議に思う。正直言ってしまえば、私の感覚的には、当事者が興奮して家のものを壊そうがそれの修理にどんだけお金がかかろうが私が一旦このヘルパーという仕事から離れてしまえば全く関係ないことなのだ。そう思って、「私には関係ないことだからキレる必要ないよ」って自分を落ち着かせる。それでも気が収まんなくて嫌味みたいに当事者に「こういうことするなんてほんと嫌だなぁ」なんて言ったりする。

 うわぁ嫌な人。よくTクラブスタッフで話し合う時に、「当事者のつらさに目を向けられないヘルパー」とか「どうでもいいことでキレるヘルパー」とか話の中に出てきて私以外の二人とも呆れてるんだけど、別に私も根っこの部分はそういう人と変わんないんだ。あんまり態度・行動に出ないだけで。もっと言えば、虐待するような施設職員とも根本的には変わらないんだろうな。

 ってことに最近気付きました。今までの人生でここまで嫌な人っぷりが露呈されたこと無かったので自分に向き合うのがつらい。だからやっぱり目を背けちゃう。そんな今日このごろです。

 

今でも、こういう、自分に特に害を与えられるわけではない、常識を逸脱した行為へのイライラはたまにある。特に、こっちが疲れてるとそういうのでイライラしちゃう気がする。今はただ、冷めた目でことが終わるのを見守ってるけど、あの感情はなんなのかなぁと思う。

 

 「わがまま」とかについては、「ほんと、こういうとこ性格悪いよねー」と、他のヘルパーと当事者について話してしまうぐらいにはなりました。でもなんか、思っても良いし、言っても良い方が、心の衛生的にとっても良い。そうやってイラっとしたエピソードを笑い話にしてから家に帰った方が、引きずらなくて良い。だから、仕事を続けるために、当事者に対して負の感情を持っても、否定しないで、みんな似たようなもんだと思ってほしい、な。

2012年8月号

箸休め記事。

ただいま。お盆はガイヘルで2泊3日の大阪旅行に行っていました。なのでそれにまつわるいろいろをつらつら書いてみようかと。

●段取りすぎ疑惑

 今回の旅行では、2日間はユニバーサルスタジオジャパン(USJ)、1日は大阪観光に。少し前にガイヘルでナンジャタウンに行った時も反省したのだけど、多分私迷っている相手に対してテキパキ段取りを考えすぎなのだ。今回のUSJでも、「これが何分待ちなのでまずこれに並んで入って、そしたらちょうど出てくるぐらいの時間にここでショーが始まるので・・・」みたいな。

 「楽しませなくては」と「時間を無駄にしたくない」という思いから、なんだろうけど。いやぁだけどもうちょっと本人と向き合って「次どうしましょうねぇ」と迷う時間も大切にしたい、と時折冷静になって思うのですが。だけど迷ってる人見ると「その迷ってる時間で出来ることはたくさんあるんだ!」って思って口出ししちゃう。暴走良くない。反省。

●介助者のひとりよがり疑惑

 そしてこういう「相手を楽しませなければ」という意識は自分の疲労、そしてイライラに繋がるので結果やっぱり良くないのではないかと。

 今回の大阪旅行の中で私がイラっとすることが多く一番疲れたのは大阪観光。

 なんでかなぁと振り返ると、USJではこの「楽しんでほしい」という私の勝手な計らいが当事者の喜びに直結している(ように感じる)ことが割と多かったので、「楽しんでもらえたー良かったー」という感覚につながりそんなに疲れなかった。この感覚が介護現場の人がよく言う「やりがい」なんだろうな。

 USJみたいに本人の希望が見えやすいところで、それに合うように私が行動してそれが本人にフィットするのならお互い良いと思うのだけど。

 私が大阪観光で疲れたのは、この「楽しんでほしい」という勝手なひとりよがりと、本人の希望がまるで噛み合なかったからなんだと思う。「この溢れんばかりの大阪らしさの中でそんなキャラクターにわざわざ食い付くんかい!」と何度心の中でつっこんだことか。

 これに気付けたのはUSJで「アンタが行きたい言うから来たのに、その態度なんなん?もう知らん!帰るわ!」って子供に怒ってるたくさんのお母さんを見たから。きっとお母さんもその子のために良かれと思っていろいろ尽くしたのだけど、子供に響かず、そして子供から何も返ってこなくてキレちゃうんだろうな・・・さすがに仕事なのでキレることはないけれど、気持ち的にはこれに近い気がしました。

 だからやっぱ「本人を楽しませる」ことよりも「本人の希望がどこにあるか」を考えなきゃなんですね・・・言うは易く行うは難し!!とにかく今回のことから私の当分の目標は「しゃしゃんない」になりました。気をつけます。

●おまけ テーマパーク考察

 ほんとはこれを一番書きたかったんだけど。USJナンジャタウン、ディズニーランドにガイヘルで行った中で強く思ったのはディズニーランドはすごいということ!当事者と行かないと気付かなかっただろうけどディズニーランドの「分かりやすさ」ってすごい!テーマパークでありながら、あんだけ言葉の力に頼らないで視覚や音でストーリー性を持たせているディズニーはすごいなと思ったのです。わー超これ書きたかったのに。残念。

 

最近は、知的障害かつ車椅子の人を押してることが多いので、「あっちが楽しいよ!」と、引っ張り回してる気がします…が、なんかそれでも良い気がする、というぐらいには関係を持ってる気がする(後で怒ってたら謝る)。

 

2012年7月号

 

 さてさて、どうして最近こうもTクラブに気持ちが向かないのか。自分の時間を出来るだけTクラブに費やしたくないなぁとか、仕事の時間外でわざわざ当事者に会いたくないなぁと思ってしまうのです。そういう自分の気持ちに気付いたのは、ある時、Iさんから、ガイヘルをあまり使わない当事者とプライベートで遊ぶことを提案された時。その時めっちゃ素直に心の中で「自分の時間で?無理無理無理」と思ってしまったから。道ばたとかで見かけても距離があればあんまり声かけようと思わないしなぁ(まぁそれは相手によるけど)。そういうのも仕事の一環です、って割り切らないと多分私はやれないと思う。

 最近よく「関係性の中での支援」って言葉を聞くのだけど、それもあんまりピンと来ない。それは私がそういう関係性の中に入ってないからなのかなぁ。どうしてもその外側にいる感覚があるから、「関係性の中で支援なんて出来るの?みんなそんな優しいの?私は無理だよ」って思ってしまう。きっと「優しい」とかそういう問題じゃないんだろうけど。「あなただからやりますよ」ってことなのかな。私はそうやって自分の時間を無償で提供して支援しようと思える当事者はいないなぁ。仲良くなればそういう気持ちになるのかもしれないけど。

 ヘルパーの仕事は嫌いじゃない。だけど自分に疲れちゃうところはある。たまに、時間が無いとかそういう理由で「無理やり」起こしたり、「無理やり」食べさせたりしちゃう、言葉の出ない人に。そういう時ってけっこう自分がつらい気持ちになる。あぁ、これって「怒ってる私だってつらいのよ」っていう身勝手な感じと似てるのかな。そういうこと言われたら「じゃあ怒んなよ」って昔は思ってたのに。相手は自分の状況を私に説明出来なくてもっとつらいんだろうとも思うけど。だけど結局は、自分がつらいと感じることで、相手のつらい気持ちから目を背けて、自分の行動を正当化している感じがする。最終的にはよく分かんなくなって「だって仕方ないじゃん」と思う。逆にどうやっても相手に抗えない時がある。たとえ、自分の持ち物が傷つけられるような時でも。力の差的に止められないし、代替案もそんなとっさに考えられないし。そしてとりあえず自分を犠牲にしとく。その場しのぎだから、後で少しだけ後悔する。私はどうすれば良かったのかなぁとも思うけど、だいたいは「仕方ないのかな」で終わってしまう。

 なんだろなぁ、こういうモチベーションの上がらなさって別に給料の問題とかではないと思うんだよなぁ。たとえ上がったとしても義務感が強まるだけなんだろうなぁ。

ってこんなに赤裸裸に書いて良かったんだろうか、ここまで書いて一抹の不安。不満ばかり書いてしまったけど、あぁ楽しいなと思う瞬間もある。だけど楽しさは一瞬で不満はスッキリするまで長引くんだよな、すみません。

 

 少し前に、当事者の人と仕事でもなんでもなく初めて一緒にごはんを食べに行ったのですよ(二人きりじゃないけど)。その人は、以前介助に入ってて、ここ1年ぐらいは入ってない人なのですが、それぐらいの距離感ができて初めて、プライべートでごはんに誘うということができました。やっぱ、そんなもんだよなー。

 

そういえば最近、自分のつらさも、相手のつらさも、考えなくなった気がする、な。そこまで追い詰められる感覚はない。ちょっと開き直ってるのかもしれない。

2012年6月号

インクルーシブ教育について。

 

入所施設が人権を侵害しやすいというかまぁいろいろ管理して自由とか奪っちゃうんじゃない?っていうのはなんとなく想像しやすい。だったら地域で自分のペースで生きていく方が良いんじゃないだろうかってのもけっこうすっと理解出来る。

私が今まで薄々疑問を感じていたのは、どうして普通学級が良いのかということ。普段は「当たり前」を疑わなきゃあなんて言っているくせに、なんで地域の学校に行くことは「当たり前」なんだよ!と思っていたのだ。よく言われる「その子に合った教育を」ってそんなに間違っているのかなぁ、そんなに特別支援教育ってダメなの?

と、もやもやしていたのだけど。

そんなとき、「ワニなつノート」というブログを開いた。

ちょうど開いたときの記事に書いてあった言葉が「寄る辺なさ(helplessness)」。

《帰るべきクラス、帰るべき学校、三十人のクラスメートを失う子どもの心の状態もまた、「よるべなさ」といえる。帰るべきクラスも学校も地域にあり、友だちもそこにいるのに、そこから遠ざけられていく子どもたち、そのようにして生きられる環境を奪われた子どもたちのよるべなさ》

この「寄る辺なさ」について書かれた一連の記事があって、これを読んで初めて「分けられる子ども」側のことを考えたんです。このブログにはさらに、子どものニーズの中心にある「みんなと一緒」を手放して与えられるのが特別支援教育と書かれていて。

自分の小学生の頃を振り返ってみると。どうして小学校に行ってたのか。別に何かしたいだとか出来るようになりたいだとか考えて行ってたわけではないなぁと。「今日の図工楽しみ!」ぐらいは考えたけどそれって学校に行くという前提があってのことだ。朝の何時に誰々ちゃんと待ち合わせして学校行って、授業受けて、昼休みはみんなで遊んで、放課後は習い事に行って・・・という毎日が疑いようもない当たり前だった。理由や目的が入り込む隙なんて無かった。

そうか。学校なんてそんなものなのか。何も出来るようにならなくてもクラスの中で「そこにいるだけ」で良かったんだ。私はそんな当たり前空間からはじき出されるなんて考えたこともなかったけど、「障害児」がおかれてる現状とはそういうことなのか!とようやく少し実感を持って分かった。

と考えると、「その子に合った教育を」って親が子供を大事に想っているからこその判断なのだろうけれど、子どもからすると的外れも甚だしいなと思ったわけです。この「寄る辺なさ」というどうしようもない寂しさを感じる言葉によって私はようやく「みんなと一緒が良い」の意味がわかった気がします。

… 

 

私は、普通の学校に通ったり、卒業したりした人の介助が今でも多いのですが、なんというか、とにかくみんな逞しい感じがします…へこたれません!って感じ。

それに、小さい頃から障害を持つ人と過ごしてる方が、心の許容度が大きくなる気もして、双方良いと思うんだけどな〜